入熱・パス間温度試験
2025年5月26日
(先週末に下書きしたまま上げ忘れてました)
まだ5月の半ば過ぎだというのに気候は一気に進みます
今週は各地で真夏日を記録し 館林も昨日は全国1位だ!
昭和の日(4/29)の日記で厚板の溶接試験をやらねば
ならぬと報告しました そのミッションの理由とは・・
大野鉄工所は現在 国土交通大臣 Mグレード工場の
認定を受けていますが この度の更新の機会に・・
ワンランクアップのHグレードに挑戦することに!
そのため「入熱・パス間温度」の試験は必須です
確認試験に先立って関係者を集めて試験要領の説明会
なんたって前回実施したのは2020年なので忘れてる
Mグレードでは製作可能最大板厚はt=40まででしたが
Hグレードはt=60まで 45・50・55・60を試験します
溶接技法は非常に大きな電気エネルギーで鉄を溶融する
ため生成された金属組織にも様々な影響をもたらします
なので溶接材料(ワイヤー)毎に入熱量および各溶接の
パス間温度の上限を管理することが要求されるんです
溶接パス間温度は接触型温度計またはピストル型の
非接触温度計を使用 上限値は250℃と350℃の2種
板厚ごとにどのような溶接パスを積み上げていったか
いわゆる積層図を溶接作業者本人が記録していきます
極厚の試験体が山のように積まれていますが60mmとも
なると溶接に2時間は掛かります 根気のいる試験だ~
これから審査までの2か月間 全社一丸で取り組みます!
- 天井クレーン2基換装
- おおのかいだん