有限会社大野鉄工所

大野日記

ロボロボもっと活用

2025年4月9日 

先週まで”桜のち雪”の目まぐるしい天候でしたが

ようやく春らしくなって まさに入学式日和です!

住まいのアパート近くの関東学園高校に入学式の看板

なのに今年はサクラが一輪も咲かず・・どうしたん?

さて今日は大組溶接ロボット活用についての報告です

ロボットピットの中はタイコや短いシャフトの溜り場

ロボットエリアは将来の増設なども考えて多少ゆとり

を持たせましたが 恰好のストック場所になっとる~

今のところ2台のロボットが1本の柱に張り付くので

稼働エリアが限定される  空きスペースが餌食に・・

ところで盛んに溶接してるこのワークなんか変だ・・

柱の形はしてるけど仕口が無い  だからかぁ?眩しい!

更によく見ると2枚のベースというかコアを連結する

治具が装着されてる・・はは~ん 分かって来たぞぉ

タイコ溶接をコアロボに代わって大組ロボが助っ人だ

コアの数も段数も多いので 1台じゃ無理ってことで!

それで中央にロボット間隔を確保するためのダミーの

シャフトを仕込んで両側で同時アーク作戦ってこと!

その他にも柱脚のベースプレート抱き合わせによる

柱脚&大組溶接 同時アーク大作戦とか・・やるな!

工事によってはコラム径が小さいとか板厚薄いとか

ロボットの能力が十分に活かせないワークも多い

角度付きのブラケットの施工(干渉)限界を探るとか

如何にアークタイムを上げていくかが今後も鍵に・・

設備投資を有効に回収するために創意工夫 ヨシ!

ページトップボタン