内(うち)開先
2025年3月6日
今週は日曜日が22℃まで上がったと思ったら翌日急降下!
一昨日は雪まで降ってまさにジェットコースター状態です
これは今朝 出勤時 7時15分頃の南工場 既に材料納入の
トレーラー入場済み 幸男さんとタムタムも朝の一服中
朝礼後 荷下ろしが始まりましたが間にH鋼が積んである
邪魔なんだけど何なの?うちで使う材料じゃなさそう
南工場一番奥のズオンのとこでやってました どうやら
開先加工の応援みたいです 今見えてる端面に開先トル
開先加工機の出口側から見たところ ワークはH-300×300
フランジの上に見える丸い筒状の刃が回転しながら降下!
筒状の刃と富士山状の刃がそれぞれ役割分担します
フランジ開先とウェブのスカーラップを一気に切削
加工が終わった部材が積み上げられてます ところで
このH-300 通常 取ってる開先と少し違ってるみたい
そうですね開先が内側に取られてる いわゆる「内開先」
更にスカーラップ加工のない「ノンスカ」タイプです
通常の外開先はこんな感じ ブラケットの外側から溶接
できるように開先もフランジ外側から取られています
これは仕口溶接 裏当て金付きの片面溶接では外開先が
施工性が良いのですが内開先にする理由がありました
外開先(左)と内開先(右)が偶然隣に置いてありました
右ブラケットにはメッキ表記と湯抜き孔が明いてます
めっき仕様のフルペネでは裏当て金方式は採用されず
裏ハツリ方式となります 従ってガウジングしやすい
外側がハツリとなるため開先は内側にとることに!
実は開先加工機のドリル刃がなかなか高価なもので
特にノンスカ用35度は持ってるところが少ない?
そこで急きょ開先加工のみの応援となりました~
- HPより問合せいただく
- リボンの役目